渡良瀬遊水地 WATARASE YUSUICHI

  • 渡良瀬遊水地について
  • 渡良瀬遊水地の自然
  • 渡良瀬遊水地の野鳥
  • 渡良瀬遊水地の植物
  • 渡良瀬遊水地の昆虫
  • 渡良瀬遊水地の魚
  • フォトアルバム
  • 体験活動センター わたらせ
  • 渡良瀬遊水地 湿地資料館
  • 参考
    動植物図鑑・パンフレットの紹介

渡良瀬遊水地について

渡良瀬遊水地の成り立ち

1 渡良瀬遊水地の概要

渡良瀬遊水地へ流入する渡良瀬川は、群馬・栃木の県境にある皇海山(2,143m)に源を発し、いくつもの渓流を合わせながら、大間々地先で山峡の地を離れ、以後桐生市、足利市の中心から南東に流下し栃木市を通り、茨城県古河市地先で利根川本流へと注いでいる。流域面積2,602km²、流路延長107.6kmの利根川水系最大の支川である。

渡良瀬遊水地は、栃木県の南端に位置し、栃木・群馬・埼玉・茨城の4県にまたがる面積33km²、総貯水容量2億m³の我が国最大の遊水地である。

  • ▲渡良瀬遊水地
     (出典:利根川上流河川事務所)

2 渡良瀬遊水地の歴史

1000年前の渡良瀬川は、桐生川、秋山川などの支川を合わせ藤岡地先で台地に沿って板倉町との境を流れ、海老瀬の七曲がりを過ぎ、谷田川、思川を合流し茨城県五霞町の中央を流れて、かつての庄内古川筋(現中川)を通り、金杉、松戸、市川を過ぎ、現在の江戸川の河道を流れて江戸湾に注いでいた。

徳川家康が江戸に入り、政治経済の中心となり、関東平野の開発が始まり、利根川も江戸湾に流れていたものを銚子の太平洋に流れるように付け替えた。これを利根川の東遷と言うが、これにより渡良瀬川は元和7年(1621)利根川を渡良瀬川に流す新河道が開削され、これにより渡良瀬川は利根川最大の支川となった。さらに栗橋から常陸川の間の台地も新たに開削し、現在の利根川がつくられたのである。

利根川の支川となった渡良瀬川下流部一帯は、赤麻沼・石川沼、さらに板倉沼などがあり、地形的には周辺より一段と低く洪水が自然に遊水する大湿地帯であった。その中央部の原野を開墾したのが谷中村で、周囲を堤防(囲堤)で囲まれた村であった。谷中村は明治22年(1889)に成立したが、5年後の明治27年の統計書によれば戸数・人口は386戸、2302人であった。

▲図 利根川東遷図(出典:利根川上流河川事務所)

3 渡良瀬遊水地の成立

明治23年、29年の洪水を契機に、渡良瀬川下流部の洪水被害とともに、足尾銅山から渡良瀬川に流れ出した鉱毒による被害は明確になった。これに対し、渡良瀬川の改修や最下流部に遊水地計画が打ち出され、当時、渡良瀬川は栃木県管理であり、明治37年県議会可決後、明治38年から明治40年までの間に930町歩余りが買収された。その間、明治39年(1906)には谷中村は藤岡町に合併廃村となった。明治43年には、内務省による改修事業が始まり、大正11年には渡良瀬遊水地が完成した。

その後、昭和10年、13年、22年と相次ぐ大洪水を契機に渡良瀬遊水地を、より効果的に活用するために、渡良瀬川、思川、巴波川に沿って、新しく囲繞堤や越流堤を設け、調節池化を図り、大きな洪水の時だけ調節池の中に川の水が入るようにし、従来より洪水調節機能を増大させる事業(調節池化事業)を実施した。

▲図 垂直写真(出典:利根川上流河川事務所)

4 谷中村

谷中村は、渡良瀬川、思川、巴波川に挟まれた沼地や湿地が広がる地域に位置し、3つの村が合併して、明治22年(1889)に誕生した村で、周辺に比べて地盤高は低いため水害を受けやすく、村の周囲には囲堤が築かれていた。谷中村や周辺の村では、各家で洪水に備えて『水塚』や『揚舟』などがあった。村では、水田、畑作を行うほか、周りには多くの池沼や水路があり、魚捕りや湿地の植物ヨシ、スゲを使ったヨシズ、スゲ笠作り、養蚕業なども行われていた。

  • ▲写 水塚

  • ▲写 揚舟

  • ▲写 ヨシズ編み

明治20年代になって、渡良瀬川最上流部に位置する、足尾銅山より流出する鉱毒が渡良瀬川沿岸に広がり、大きな問題となった、その中に谷中村もあった。この足尾鉱毒被害の防止対策の一つとして、氾濫被害の軽減のため渡良瀬川下流部に遊水地を造る計画が打ち出された。その計画が、谷中村を中心とした地域で明治38年(1905)から栃木県が買収を始め、村人達は反対したが、明治39年(1906)に谷中村は藤岡町(現・栃木市)に合併され廃村となった。

▲写 雷電神社

▲図 谷中村100年前の土地利用図

5 田中正造

田中正造は、天保12年(1841)11月佐野市小中町で生まれ、栃木新聞(現・下野新聞)編集長を経て、県会議員となった。明治23年(1890)第1回総選挙で衆議院議員に選ばれ、渡良瀬川の魚や農作物に大きな被害を与えていた足尾銅山の鉱毒問題を国会で取り上げ、渡良瀬川沿いの人々を救うため努力した。その結果、足尾鉱毒事件は社会問題にまで広まった。明治34年(1901)には議員を辞職し、天皇に直訴した。その後、谷中村の遊水地化への抗議など足尾鉱毒問題などに取り組んだが、大正2年(1913)9月、72歳でその生涯を閉じた。

1841年 天保12年 0 現在の栃木県佐野市に生まれる
1880年 明治13年 39 栃木県会議員
1890年 明治23年 49 衆議院議員に当選
1891年 明治24年 50 帝国議会で鉱毒問題を取り上げる
1897年 明治30年 56 数千人の被害民は銅山の操業停止に請願するため状況(東京押出し)
国は第1次鉱毒調査委員会設置、足尾銅山に「鉱毒予防工事命令」を出す
1900年 明治33年 59 川俣事件(農民による上京行動を警察隊が阻止しようと川俣で衝突)
1901年 明治34年 60 衆議院議員辞職
明治天皇に直訴を試みるが失敗
1902年 明治35年 61 第2次鉱毒調査委員会設置。遊水地計画案具体化
1904年 明治37年 63 谷中村に入る
1910年 明治43年 69 政府直轄による遊水地事業始まる
関東大洪水(利根川改修見直し)
1913年 大正2年 72 死去

▲写 田中正造翁